モフモフな蛾たちの魅力満載

名称 | 箕面公園昆虫館企画展 『日本の蛾』 |
---|---|
会期 | 2023年9月6日(水)~12月11(月)火曜定休 ※11月は全日開館 |
会場 | 館内 企画展示コーナー |
ごあいさつ
チョウ目は世界に約 16 万種、日本では約 6000 種が知られており、
そのうちチョウは約250種で残りの5750種は全てガです。ところが、
ガはチョウに比べて人気があるとは言えず、どちらかと言うと嫌われ
ることの方が多いかもしれません。しかし、形態・生態の多様性は圧
倒的にガの方が高く、変わった生態、複雑な翅の模様など見れば見る
ほどガは魅力にあふれていることがわかります。是非この機会にガの
面白さを知っていただけたらとても嬉しいです。
令和5年(2023年)9月 館長 中峰 空

「明治6年太政官第16号」が公布されてから150周年
大阪府営公園では「住吉公園」・「浜寺公園」が
開設150周年をむかえます
2023年9月10日(日)~9月11日(月)の2日間、
放蝶園にて、ツシマウラボシシジミを一般公開いたします

箕面公園昆虫館は、2018年度より環境省の依頼を受けて、
「ツシマウラボシシジミの保護増殖事業」に参加しています。
ツシマウラボシシジミの交配作業が終了後には、
余剰個体を放して、皆さんにご覧いただく機会を設けています。
本種は現在、野生環境下ではほぼ見ることが出来ません。
この機会にご覧いただき、本種のことを知ってください。
※時間帯や天候によっては見られないことがあります。
また、交配作業の都合上、翅にマーキングをしてありますので、
予めご了承ください。
ただし、本種は、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」
(種の保存法)の対象種に指定されています。この法律は罰則を伴います。以下の
行為は違法となり罰則の対象となる場合がありますのでご注意ください。
・本種を故意に持ち去る行為(生体、死骸ともに適用されます)
・本種を故意に傷つける行為(故意に手を触れないでください)
・本種を譲渡する行為(持ち出した個体を受け取った相手も罰せられます)
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
厳正なる抽選の結果21名(7組)の方々が当選されました(連絡済み)
昆虫DIY9月
昆虫DIYとは?
タイトル | 初秋の野外観察会 |
---|---|
内容 | 才ヶ原林道を中心に秋の昆虫を観察します。凸凹道で、急なのぼりくだりのあるコースです。 |
日時 | 2023年9月24日(日)10:00-12:00 |
集合場所 時間 | 箕面公園昆虫館前 9:50 から受付開始 |
対象 定員 | 対象:未就学児~小学生とその保護者 20名(保護者含む) |
抽選申込み期間 | 2023年9月1日(金)10:00 ~ 9月10日(日)17:00まで |
参加費 | 保険代100円(一人につき)
|
服装 持ち物など | 野外活動できる服装(長ズボン・運動靴必須)、帽子、飲み物 そのほか、カメラなど各自で必要なものをご用意ください。 採集道具は持参可(ただし採集イベントではないため観察が中心になります) ※アップダウンや階段のある凸凹山道がコースです。ベビーカーは使用できません。 |
雨天の場合 | 室内プログラムに変更(1時間程度)
|
◎中止の場合、前日18:00までに、昆虫館ホームページでおしらせします
申込み方法
電話のみ
①抽選申込み時:
代表の方のお名前・連絡先(電話番号)・参加人数 をお伝えください
②当選連絡時:
参加する人(保護者含む)全員の名前と年齢(学年)、お住いの市町村をお伺いします
◎申込み電話番号: 072-721-3014(箕面公園管理事務所10:00-17:00)
注意事項
(よくお読みください)●抽選制です(締め切り後当選の方にのみ連絡します)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●前日までにキャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
その変身技をみてみよう!

名称 | 箕面公園昆虫館企画展 『擬態 Camouflage and Mimicry of Insects』 |
---|---|
会期 | 2023年5月10日(水)~9月4日(月)火曜定休 ※7月18日~8月31日は全日開館 |
会場 | 館内 企画展示コーナー |
ごあいさつ
擬態は身近に観察できる昆虫のおもしろい生態の一つで、箕面公園を少し歩くだけで
木の枝にそっくりなナナフシやシャクトリムシを見つけられるでしょう。
一口に擬態といっても周囲の環境に似せて見つからないようにするものから、
害のある生き物の姿を真似て身を守るものまで、いくつかの種類があります。
今回の企画展では「隠ぺい」、「扮装」、「ベイツ型」、「ミューラー型」の
4タイプの擬態について展示解説します。
擬態は生物同士の関わり合いと進化の過程で生じました。
擬態のおもしろさを存分にご覧ください。
令和5年(2023年)5月 館長 中峰 空

「明治6年太政官第16号」が公布されてから150周年
大阪府営公園では「住吉公園」・「浜寺公園」が
開設150周年をむかえます
みのおこうえん昆虫クラブ9月
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
9月17日(日)初 秋の昆虫観察
タイトル | 「初秋の昆虫観察」
|
---|---|
内容 | 昆虫館前から修業古場(しげのこば)までの道沿いで 初秋の昆虫を探して観察します。 つかまえたい方は、虫網と虫かごをご持参ください。 ※気候や年ごとの環境状況の変化により 観察できる種類や数が少ない場合があります。 |
日時 | 2023年9月17日(日)10:00-12:00 雨天中止 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50から受付開始
|
募集人数 対象 | 15名(先着順/定員に達し次第締切り) 対象:小学生以上 |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物 |
◎荒天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までにご連絡いたします。
申込み方法
電話のみ
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②お住いの市町村・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00)
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、上記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
昆虫DIY
昆虫DIYとは?
タイトル | コウチュウの標本作り |
---|---|
内容 | 昆虫館で飼育していたコウチュウを使って、標本づくりに挑戦してみよう! どんなコウチュウがでるかはお楽しみ
※展示終了個体のため、脚の先端が欠けている場合があります。 あらかじめご了承ください |
日時 | 2023年8月27日(日)10:00-12:00 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50 から受付開始 |
対象 定員 | 対象:未就学児~小学生 ※保護者要同伴 10名(※標本づくり定員) |
抽選申込み期間 | 2023年8月1日(火)10:00 ~ 8月11日(金)17:00まで ※申込み締め切り後、当選された方にのみ電話にてご連絡します。 |
参加費 | 標本作り参加:500円 付き添い:100円
|
服装 持ち物など | 特になし |
雨天の場合 | 雨天決行(警報が出た場合のみ中止)
|
◎中止の場合、前日18:00までに、当選された皆様にご連絡します
申込み方法
電話のみ
①抽選申込み時:
代表の方のお名前・連絡先(電話番号)・参加人数 をお伝えください
②当選連絡時:
参加する人(保護者含む)全員の名前と年齢(学年)、お住いの市町村をお伺いします
◎申込み電話番号: 072-721-3014(箕面公園管理事務所10:00-17:00)
注意事項
(よくお読みください)●抽選制です(締め切り後当選の方にのみ連絡します)
●団体での申し込みはできません
●標本作成時に、針やピンセット等、先の尖った物を使用します。
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●前日までにキャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
みのおこうえん昆虫クラブ7月
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
8月20日(日) 夏の昆虫観察2
タイトル | 「夏の昆虫観察2」
|
---|---|
内容 | 昆虫館前から修業古場(しげのこば)までの道沿いで 夏の昆虫を探して観察します。 つかまえたい方は、虫網と虫かごをご持参ください。 ※気候や年ごとの環境状況の変化により 観察できる種類や数が少ない場合があります。 ※カブトムシやクワガタムシは、ほぼ観察できません。 あらかじめご了承ください |
日時 | 2023年8月20日(日)10:00-12:00 雨天中止 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50から受付開始
|
募集人数 対象 | 15名(先着順/定員に達し次第締切り) 対象:小学生以上 |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物 |
◎荒天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までにご連絡いたします。
申込み方法
電話のみ
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②お住いの市町村・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00)
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、上記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
昆虫館へいたる遊歩道(滝道)は、特に大きな被害は発生しておりませんが
河川は増水しています、川には絶対に近づかないようにおねがいいたします。
2023年8月16日 箕面公園昆虫館
地図をもって3人の賢者がもつ「宝虫」(たからのむし)をさがす
オリエンテ-リング『昆虫クエスト」を開催
受付(昆虫館前)で地図をもらって、箕面公園内の
3つのポイントで待つ、昆虫の賢者のもとへ。
賢者からの紋章(スタンプ)を3つ集めると
賢者の弟子の証:勲章(缶バッチ)がもらえます。
夏の箕面の森を、めぐってチャレンジしよう!
▼ご注意ください!▼
のぼりくだりや階段のある山道がコースとなっています。
ベビーカーの使用ができませんのでご了承ください。
歩きやすい靴でご参加くださいますよう、お願い致します
みのおこうえん むしむし大作戦2023SUMMER
「昆虫クエスト ~3人の賢者がもつ宝虫をさがせ~」
対象: 未就学児~中学生
※小学生以下は保護者の同伴が必要です
定員: 先着300人 (参加費無料)
開催日: 2023年8月13日(日) 少雨決行
参加受付時間: 10時~午後3時まで 時間中受付
(缶バッチの配布は午後4時まで)
参加受付場所: 箕面公園昆虫館前
問い合わせ: 072-721-3014(箕面公園管理事務所)

昆虫クエストチラシPDF(ダウンロードできます)→

主催:メイプルハーツ企業共同体(箕面公園管理事務所・箕面公園昆虫館)
2023年7月18日~8月末は全日開館します
昆虫館は通常、火曜定休ですが
上記期間は全日開館いたします。
開館10:00~最終入館受付16:30まで(17:00閉館)
※暴風警報や土砂災害警戒情報が発令された時は臨時休館となります。
ご了承ください。
2023年7月1日 箕面公園昆虫館
昆虫DIY
昆虫DIYとは?
タイトル | 昆虫館スタッフになろう:チョウ飼育仕事体験
|
---|---|
内容 | 昆虫館スタッフの仕事体験ワークショップです チョウの飼育、またそれにかかわる仕事を体験してもらいます |
日時 | 2023年7月23日(日)10:00-12:00 荒天中止 |
集合場所 時間 | 箕面公園昆虫館前 9:50受付開始 |
対象 定員 | 対象:未就学児~小学生とその保護者 20名(保護者含む) |
抽選申込み期間 | 2023年7月3(月)10:00 ~ 7月13日(木)17:00まで |
参加費 | 100円(ひとりにつき)
|
服装 持ち物など | 特に無し |
申込み方法
電話のみ
①抽選申込み時:
代表の方のお名前・連絡先(電話番号)・参加人数 をお伝えください
②当選連絡時:
参加する人(保護者含む)全員の名前と年齢(学年)、お住いの市町村をお伺いします
◎申込み電話番号: 072-721-3014(箕面公園管理事務所10:00-17:00)
注意事項
(よくお読みください)●抽選制です。(締め切り後当選の方にのみ電話にて連絡します)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●前日までにキャンセルの場合は、上記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
2023年7月1日(土)~7月9日(日)までの間、
放蝶園にて、ツシマウラボシシジミを一般公開いたします(火曜休)

箕面公園昆虫館は、2018年度より環境省の依頼を受けて、
「ツシマウラボシシジミの保護増殖事業」に参加しています。
ツシマウラボシシジミの交配作業が終了後には、
余剰個体を放して、皆さんにご覧いただく機会を設けています。
本種は現在、野生環境下ではほぼ見ることが出来ません。
この機会にご覧いただき、本種のことを知ってください。
※時間帯や天候によっては見られないことがあります。
また、交配作業の都合上、翅にマーキングをしてありますので、
予めご了承ください。
ただし、本種は、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」
(種の保存法)の対象種に指定されています。この法律は罰則を伴います。以下の
行為は違法となり罰則の対象となる場合がありますのでご注意ください。
・本種を故意に持ち去る行為(生体、死骸ともに適用されます)
・本種を故意に傷つける行為(故意に手を触れないでください)
・本種を譲渡する行為(持ち出した個体を受け取った相手も罰せられます)
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
昆虫DIY
昆虫DIYとは?
タイトル | 昼間の陸生ホタル観察
|
---|---|
内容 | 昆虫館周辺から滝道を歩きながら昼間にみられる陸生のホタルさがします。 ちょっとマニアックな観察会です。 |
日時 | 2023年6月25日(日)10:00-12:00 |
集合場所 時間 | 箕面公園昆虫館前 9:50受付開始 |
対象 定員 | 対象:未就学児~小学生とその保護者 20名(保護者含む) |
抽選申込み期間 | 2023年6月5(月)10:00 ~ 6月16日(金)17:00まで |
参加費 | 100円(ひとりにつき)
|
服装 持ち物など | 帽子・長そで・長ズボン・山歩きできる靴(スニーカー等)、飲み物など ※サンダル不可 *虫あみ等は持参いただいても結構ですが、観察会中は虫捕りはできません。 |
雨天の場合 | 室内で他のプログラムを行います ※荒天中止 |
◎中止の場合、前日18:00までに、昆虫館ホームページでおしらせします
申込み方法
電話のみ
①抽選申込み時:
代表の方のお名前・連絡先(電話番号)・参加人数 をお伝えください
②当選連絡時:
参加する人(保護者含む)全員の名前と年齢(学年)、お住いの市町村をお伺いします
◎申込み電話番号: 072-721-3014(箕面公園管理事務所10:00-17:00)
注意事項
(よくお読みください)●抽選制です。(締め切り後当選の方にのみ電話にて連絡します)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●前日までにキャンセルの場合は、上記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
みのおこうえん昆虫クラブ7月
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
7月16日(日) 夏の昆虫観察
タイトル | 「夏の昆虫観察」
|
---|---|
内容 | 昆虫館前から修業古場(しげのこば)までの道沿いで 夏の昆虫を探して観察します。 つかまえたい方は、虫網と虫かごをご持参ください。 ※気候や年ごとの環境状況の変化により 観察できる種類や数が少ない場合があります。 ※カブトムシやクワガタムシはほぼ観察できません。 予めご了承ください |
日時 | 2023年7月16日(日)10:00-12:00 雨天中止 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50から受付開始
|
募集人数 対象 | 15名(先着順/定員に達し次第締切り) 対象:小学生以上 |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物 |
◎荒天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までにご連絡いたします。
申込み方法
電話のみ
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②お住いの市町村・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00)
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、上記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
みのおこうえん昆虫クラブ6月
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
6月18日(日) 擬態昆虫を探そう2
タイトル | 「擬態昆虫を探そう2」
|
---|---|
内容 | 箕面公園内の園路沿いをあるいて 擬態昆虫を探して観察します。 つかまえたい方は、虫網と虫かごをご持参ください。 |
日時 | 2023年6月18日(日)10:00-12:00 雨天中止 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50から受付開始
|
募集人数 対象 | 15名 (要事前申込み・先着順/定員に達し次第締切り) 対象:小学生以上
|
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、帽子、飲み物 |
◎荒天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までにご連絡いたします。
申込み方法
電話のみ
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②お住いの市町村・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00)
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●自然に生息している昆虫の観察です。
気候や年ごとの環境状況の変化により観察できる種類や数が少ない場合があります。予めご了承ください
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、上記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
昆虫DIY
昆虫DIYとは?
タイトル | いもけむ道場in道場
|
---|---|
内容 | 箕面を飛び出し道場周辺で春のいもむし・けむし探しをします。 いもむし・けむしに興味がある、あるいはこれから入門する方向けの観察会です。 |
日時 | 2023年5月28日(日)10:00-12:00 |
集合場所 時間 | JR道場駅前 9:50受付開始 *道場駅周辺マップ→ コチラ(グーグルマップ) *JRおでかけネット → コチラ |
対象 定員 | 対象:未就学児~小学生とその保護者 20名(保護者含む) |
抽選申込み期間 | 2023年5月8日(月)10:00 ~ 5月18日(木)17:00まで |
参加費 | 100円(ひとりにつき)
|
服装 持ち物など | 帽子・長そで・長ズボン・山歩きできる靴(スニーカー等)、飲み物など ※サンダル不可 *虫あみ等は持参いただいても結構ですが、観察会中は虫捕りはできません。 |
雨天の場合 | 中止
|
◎中止の場合、前日18:00までに、昆虫館ホームページでおしらせします
申込み方法
電話のみ
①抽選申込み時:
代表の方のお名前・連絡先(電話番号)・参加人数 をお伝えください
②当選連絡時:
参加する人(保護者含む)全員の名前と年齢(学年)、お住いの市町村をお伺いします
◎申込み電話番号: 072-721-3014(箕面公園管理事務所10:00-17:00)
注意事項
(よくお読みください)●抽選制です。(締め切り後当選の方にのみ連絡します)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●前日までにキャンセルの場合は、上記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
インタープリターって何?
インタープリターには「通訳者」という意味があります。
この講座では昆虫の面白さやすごさを効果的に伝えたりする力を身につけていただくことを目的とし、
昆虫についてより深く学び「昆虫の通訳」=「昆虫の案内人」となることを目指します。
こんなことが学べる講座です

・昆虫学、飼育、標本づくりについての基礎をまなび、理解します
・野外での昆虫観察、昆虫館でのイベントなど実習をおこないます
・インタープリテーションの基礎を学びます
・修了者には箕面公園昆虫館インタープリター修了証をお渡しします
【講師】
箕面公園昆虫館館長 中峰 空
箕面公園昆虫館副館長 清水 聡司
ほか
カリキュラム
日時 | 内容 | |
第1回目 | 2023年6月10日(土)10時00分~12時00分 | 昆虫学の基礎を学ぶ (座学)講師:箕面公園昆虫館館長 中峰 空 |
第2回目 | 2023年6月24日(土)10時00分~12時00分 | 昆虫観察実践 (野外実習)講師:箕面公園昆虫館館長 中峰 空 |
第3回目 | 2023年7月8日(土)10時00分~12時00分 | 昆虫観察会の基礎(野外実習)講師:箕面公園昆虫館館長 中峰 空 |
第4回目 | 2023年7月22日(土)10時00分~12時00分 | 昆虫の飼育技術を学ぶ (実習)講師:箕面公園昆虫館副館長 清水 聡司 |
第5回目 | 2023年8月19日(土)10時00分~12時00分 | 昆虫保全の基礎講師:外部有識者(予定) |
第6回目 | 2023年8月26日(土)10時00分~12時00分 | 昆虫館イベント実践(実習) |
※内容が前後するまたは変更になる場合があります。あらかじめご了承ください
募集要項
【講座名】
箕面公園昆虫館 インタープリター養成講座2023
【開催期間】
2023年6月10(土)~2023年8月26日(土)
【開催回数】
全6回
【開催場所】
箕面公園昆虫館
【こんな方に来てほしい】
☆昆虫が好き、もっと知りたい学びたい
☆人が好き、また同じ興味を持つ仲間づくりがしたい
☆地域での活動に、学んだことを生かしたい
【対象】
全6回受講可能で15歳以上(中学生を除く)の方
【定員】
10人(先着順) ※定員に達し次第締切り
【受講料】
12,000円+消費税(テキスト、資料代含む。ピンセット付き)
*第1回目受講時、現金にて一括お支払い
※納入後の返還はできません
申込方法
・入力完了後、登録いただいたアドレスに受付完了メールが自動送信されます。
・自動返信メールが迷惑メールに振り分けられてしまう場合があります。
フォーム送信後、自動返信メールが届かない時は迷惑メールフォルダも確認願います。
※メールフォームでの申込みが不可能な方は、電話にてご相談ください
申込みに関する問合せ:箕面公園管理事務所 072-721-3014(9:00~17:00)
受講までの流れ
◎受講申込いただいた方へ、6月4日(日)までに
メールにて「受講票」を送付いたします
受講開始日まで保存ください
◎第1回講座(6月10日)に受講票と受講料を持参ください
※スマートフォンやスクリーンショットにてご提示いただいても受付可能です
▼受講キャンセルの場合は、必ず電話にて連絡願います
(TEL 072-721-3014 箕面公園管理事務所)
主催・問合せ
箕面公園指定管理者 メイプルハーツ企業共同体
箕面公園昆虫館
・問合せ 072-721-3014 10:00~17:00(箕面公園管理事務所)
開講のごあんない(予告)
「通訳者」という意味のインタープリター。箕面公園昆虫館の
インタープリター養成講座では、自然科学を根底に昆虫の
面白さを伝えられる方を養成します。
2023年度は6月~8月で全6回講座となります。
◎5月16日より、昆虫館ホームページにて募集開始予定。(※午前10時頃にアップします)
◎高校生以上対象
◎定員10名
◎有料
◎要申込み(先着順)
詳細は5月16日からの募集ページにてご確認ください
2023年5月9日 箕面公園昆虫館
4月29日(土)~5月1日(月) ・・開館
5月2日(火) ・・休館(お休みです)
5月3日(水)~5月7日(日) ・・開館
5月2日(火)は休館(定休)となりますのでご了承ください
お問い合わせ TEL 072-721-3014(箕面公園管理事務所)まで
箕面川ダムではダムカードの配布を行っています
※お一人さま一枚に限ります。また郵送による配布は行なっておりません。
「箕面川ダム」についてはコチラ
これまで<箕面公園昆虫館>にて配布をおこなっていましたが、
2023年5月1日より<箕面公園管理事務所>に配布場所が変更になります
【配布場所・配布時間】
※箕面川ダム管理所では配布を行っていませんので、ご注意ください
◎大阪府池田土木事務所総合窓口 9:00~17:45 (土・日・祝日は除く)
住所:大阪府池田市城南1-1-1
◎箕面公園管理事務所 9:00~17:30 (12月29日~1月3日を除く)
住所:大阪府箕面市箕面公園1-18 TEL:072-721-3014
※箕面公園内は一般車両(バイク・自転車含む)の通行ができません。
徒歩でお越しください。(阪急箕面駅前より徒歩15分)
[箕面川ダム四十周年記念カードの配布について]
箕面川ダムの築造四十周年を記念して箕面川ダム四十周年記念カードを作成し、
上記配布場所にて配布を行っています。
なお、箕面川ダム四十周年記念カードは数に限りがあるため、なくなり次第配布を終了します。
2023年4月19日(水)~4月23日(日)までの間、
放蝶園にて、ツシマウラボシシジミを一般公開いたします(火曜休)

箕面公園昆虫館は、2018年度より環境省の依頼を受けて、
「ツシマウラボシシジミの保護増殖事業」に参加しています。
ツシマウラボシシジミの交配作業が終了後には、
余剰個体を放して、皆さんにご覧いただく機会を設けています。
本種は現在、野生環境下ではほぼ見ることが出来ません。
この機会にご覧いただき、本種のことを知ってください。
※時間帯や天候によっては見られないことがあります。
また、交配作業の都合上、翅にマーキングをしてありますので、
予めご了承ください。
ただし、本種は、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」
(種の保存法)の対象種に指定されています。この法律は罰則を伴います。以下の
行為は違法となり罰則の対象となる場合がありますのでご注意ください。
・本種を故意に持ち去る行為(生体、死骸ともに適用されます)
・本種を故意に傷つける行為(故意に手を触れないでください)
・本種を譲渡する行為(持ち出した個体を受け取った相手も罰せられます)
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
昆虫DIY
昆虫DIYとは?
タイトル | みんなで挑戦!超すごい!!チョウすごろく大会
|
---|---|
内容 | 放蝶温室でチョウの観察をしたあと、みんなですごろく大会をします。 清水聡司副館長が回答者を務めるNHKラジオ第一の番組「子ども科学電話相談」にも生放送で参加する予定です。 |
日時 | 2023年4月23日(日)10:00-12:00 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50 から受付開始 |
対象 定員 | 対象:未就学児~小学生とその保護者 20名(保護者含む) |
抽選申込み期間 | 2023年3月27日(月)9:00 ~ 4月7日(金)17:00まで |
参加費 | 100円(ひとりにつき)※別途入館料(高校生以上:ひとり280円)が必要です
|
服装 持ち物など | 特になし |
雨天の場合 | 雨天決行(警報が出た場合のみ中止)
|
◎中止の場合、前日18:00までに、昆虫館ホームページでおしらせします
申込み方法
電話のみ
①抽選申込み時:
代表の方のお名前・連絡先(電話番号)・参加人数 をお伝えください
②当選連絡時:
参加する人(保護者含む)全員の名前と年齢(学年)、お住いの市町村をお伺いします
◎申込み電話番号: 072-721-3014(箕面公園管理事務所10:00-17:00)
注意事項
(よくお読みください)●抽選制です(締め切り後当選の方にのみ連絡します)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●前日までにキャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎コロナ対策チェックリスト→

みのおこうえん昆虫クラブ4月
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
4月16日(日) 春の昆虫観察
タイトル | 「春の昆虫観察」
|
---|---|
内容 | 昆虫館前から修業古場(しげのこば)までの道沿いで 春の昆虫を探して観察します。 つかまえたい方は、虫網と虫かごをご持参ください。 |
日時 | 2023年4月16日(日)10:00-12:00 雨天中止 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50から受付開始
|
募集人数 対象 | 対象:小学生以上
|
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、帽子、飲み物 |
◎荒天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までにご連絡いたします。
申込み方法
電話のみ
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②お住いの市町村・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00)
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎対策チェックリストはコチラ→


日本列島の最も南にある沖縄県。その中でも最南端に位置するのが
八重山諸島です。年間を通じ気温の安定している亜熱帯の気候で、
国内のほとんどの地域の人たちが寒さにふるえている真冬にあたる時期でも
春のような陽気の中で木々は青々と茂り、チョウたちが飛び交っています。
そんな亜熱帯の島々にすむ虫たちを、のんびりとお楽しみください。
名称 | 生体展示 『八重山へ行ってきまし展』 |
---|---|
期間 | 2022年11月15日(水)~2023年4月3日(月) 火曜定休・年末年始(12月29日~1月3日)休館 メンテナンス休館:2023年1月30日~2月3日 |
展示内容 | [展示している主な昆虫] ・クロカタゾウムシ ・ヒメマルゴキブリ ・ヤエヤマトガリナナフシ ・オオイチモンジシマゲンゴロウ ・ヤエヤママドボタル(幼虫) ほか [昆虫以外] ・タイワンサソリモドキ |

「明治6年太政官第16号」が公布されてから150周年
大阪府営公園では「住吉公園」・「浜寺公園」が
開設150周年をむかえます
4月2日(日) 昆虫プチ体験「虫の匂いをかいでみよう」
タイトル | 「虫の匂いをかいでみよう」
|
---|---|
内容 | 20~30分程度の初心者向けミニプログラム。 今回は色々な虫の匂いをかいでみます。 |
日時 | 2023年4月2日(日) 1回目:10:30~11:00 2回目:11:30~12:00 雨天決行(警報が出た場合のみ中止) |
集合場所 時間 | 昆虫館前 にて受付。 1回目の受付は10:00~先着順 2回目の受付は11:00~先着順 |
募集人数 対象 | 各回10名(当日整理券を配布。先着順/定員に達し次第締切り) 対象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
|
参加費 | 無料 |
服装 持ち物 | 特になし |
注意事項
(よくお読みください)●当日申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします(受付終了時は現地に表示いたします)
●団体での申し込みはできません
●申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●プログラムは室内でおこないます。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎対策チェックリストはコチラ→

2023年3月21日は祝日のため、開館いたします。
翌日22日(水)が振替え休館となりますので
ご注意ください。
箕面公園昆虫館
昆虫DIY
昆虫DIYとは?
タイトル | コオロギ相撲 冬場所
|
---|---|
内容 | フタホシコオロギのオスの習性を活かして「相撲」をとらせます。 優勝者には賞状を進呈します。 ![]() |
日時 | 2023年2月26日(日)10:00-12:00 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50 から受付開始 |
対象 定員 | 対象:未就学児~小学生とその保護者 20名(保護者含む) |
抽選申込み期間 | 2023年1月27日(金)9:00 ~ 2月6日(月)17:00まで |
参加費 | 100円(ひとりにつき)
|
服装 持ち物など | 特になし |
雨天の場合 | 雨天決行(警報が出た場合のみ中止)
|
◎中止の場合、前日18:00までに、昆虫館ホームページでおしらせします
申込み方法
電話のみ
①抽選申込み時:
代表の方のお名前・連絡先(電話番号)・参加人数 をお伝えください
②当選連絡時:
参加する人(保護者含む)全員の名前と年齢(学年)、お住いの市町村をお伺いします
◎申込み電話番号: 072-721-3014(箕面公園管理事務所10:00-17:00)
注意事項
(よくお読みください)●抽選制です(締め切り後当選の方にのみ連絡します)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●前日までにキャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
◎コロナ対策チェックリスト→

設備メンテナンスのため
下記の期間、臨時休館いたします
2023年(令和5年)
1月30日(月)~1月31日(火) ・・休み
2月 1日(水)~2月 3日(金) ・・休み
※前後の土・日は開館
皆さまには大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが
ご理解のほどよろしくおねがいいたします。
休館・開館・その他ご利用案内についてのお問い合わせは
TEL:072-721-3014(箕面公園管理事務所 9:00~17:00)まで